February 12, 2010
立松和平さんが亡くなった。
多臓器不全というから、がんだろう。
立松さん(本名は横松でヨコをタテにした)と初めてお会いしたのは20年前、キューバ取材にご一緒したときだった。
キューバ大使館が「取材にきてくれれば優遇する」という話を友人が持ってきて、こんなことでもないとキューバなんぞへ行く機会はまずないなと思ったので、雑誌2誌に話をもちかけ、僕は『週刊宝石』で行くことにし、立松さんが以前からキューバへ行きたいと言っていたことを知っていたので、『スコラ』に話をし、立松さんは同誌がお誘いした。この2誌ともいまはない(悲)。
バブル崩壊前で、メキシコまでの往復の飛行機はJALがタイアップしてくれ、僕は後にも先にもこの時だけビジネスクラスで飛んだこともいまとなっては懐かしい。
男ばかり5人のこの旅は、いろいろすったもんだがあったが、そのことも含めて非常に面白かった。5人もいたのに、中で一番英語ができたのが立松さんで、現地ガイドの黒人のおばちゃんがスペイン語−英語の通訳だったから、必然的に立松さんが日本語への翻訳をする役目を負わざるを得なかった(ただし、立松さんは僕らより4日ほど早めに帰国しなければならず、その後がまた大変だったのだけど)。
その立松さんの英語も、やっぱり栃木弁のイントネーションだった。
キューバの名産品の1つは「ハバナクラブ」にた代表されるラム酒だが、もう一つが葉巻で、その最高峰が「コイーバ」だ。僕らが行く前に、立松さんと文学仲間だった北方謙三さんが『ブルータス』でキューバを訪れており、コイーバの話も書いていた。
その雑誌コピーを立松さんに見せたら、「何で北方なんかがキューバに行くんだよ」とライバル心を見せていた。
だから、キューバではコイーバを探した。いまはどうか知らないが、どこにでも置いているものではなく、滞在中ようやく1ハコ(フルサイズのものが20本入っている)を見つけ、立松さんにお譲りした。たしか1万円程度ではなかったかと思う。
その後、早い時期に北方さんにインタビューする機会があり、その話をしたところ、
「何でワッペイがキューバに行くんだよ」
と言った後、「電話して、コイーバを分けてもらおう」
と漏らしたのが二人の仲を現しているようでおかしかったことを憶えている。
その後、立松さんとは取材で何度かお会いした。いつも栃木訛りで訥々と話してくれた。ここ数年はお会いする機会はなかったが、その存在はキューバ以来(ここに書けないエピソードもあって)いつも心のどこかにあった。
ご冥福をお祈りします――というのが常套句なのだろうけれども、僕はまたいまのキューバにご一緒したかったな。
多臓器不全というから、がんだろう。
立松さん(本名は横松でヨコをタテにした)と初めてお会いしたのは20年前、キューバ取材にご一緒したときだった。
キューバ大使館が「取材にきてくれれば優遇する」という話を友人が持ってきて、こんなことでもないとキューバなんぞへ行く機会はまずないなと思ったので、雑誌2誌に話をもちかけ、僕は『週刊宝石』で行くことにし、立松さんが以前からキューバへ行きたいと言っていたことを知っていたので、『スコラ』に話をし、立松さんは同誌がお誘いした。この2誌ともいまはない(悲)。
バブル崩壊前で、メキシコまでの往復の飛行機はJALがタイアップしてくれ、僕は後にも先にもこの時だけビジネスクラスで飛んだこともいまとなっては懐かしい。
男ばかり5人のこの旅は、いろいろすったもんだがあったが、そのことも含めて非常に面白かった。5人もいたのに、中で一番英語ができたのが立松さんで、現地ガイドの黒人のおばちゃんがスペイン語−英語の通訳だったから、必然的に立松さんが日本語への翻訳をする役目を負わざるを得なかった(ただし、立松さんは僕らより4日ほど早めに帰国しなければならず、その後がまた大変だったのだけど)。
その立松さんの英語も、やっぱり栃木弁のイントネーションだった。
キューバの名産品の1つは「ハバナクラブ」にた代表されるラム酒だが、もう一つが葉巻で、その最高峰が「コイーバ」だ。僕らが行く前に、立松さんと文学仲間だった北方謙三さんが『ブルータス』でキューバを訪れており、コイーバの話も書いていた。
その雑誌コピーを立松さんに見せたら、「何で北方なんかがキューバに行くんだよ」とライバル心を見せていた。
だから、キューバではコイーバを探した。いまはどうか知らないが、どこにでも置いているものではなく、滞在中ようやく1ハコ(フルサイズのものが20本入っている)を見つけ、立松さんにお譲りした。たしか1万円程度ではなかったかと思う。
その後、早い時期に北方さんにインタビューする機会があり、その話をしたところ、
「何でワッペイがキューバに行くんだよ」
と言った後、「電話して、コイーバを分けてもらおう」
と漏らしたのが二人の仲を現しているようでおかしかったことを憶えている。
その後、立松さんとは取材で何度かお会いした。いつも栃木訛りで訥々と話してくれた。ここ数年はお会いする機会はなかったが、その存在はキューバ以来(ここに書けないエピソードもあって)いつも心のどこかにあった。
ご冥福をお祈りします――というのが常套句なのだろうけれども、僕はまたいまのキューバにご一緒したかったな。
(03:50)
トラックバックURL
この記事へのコメント
seelmOnebysek <a href=kuygkyudu.com>jufufduy</a> gogillicy
max dose of bupropion http://trusted-bupropion.info watson bupropion reveiws <a href=http://trusted-bupropion.info>bupropion identification</a> combination bupropion and buspirone bupropion powered by vbulletin version 3.0.9
how much nolvadex to use <a href=http://newqualitytamoxifen.com>nolvadex gaspari</a> nolvadex dosages for gyno http://newqualitytamoxifen.com proviron and or nolvadex primary difference between evista and nolvadex
buy amoxicillin online uk http://allbuyamoxicillin.info buy amoxicillin online <a href=http://allbuyamoxicillin.info>amoxil</a> buy amoxicillin online uk no prescription buy amoxil online
InsereeCize <a href=http://vente-tadalafil.info>cialis generique</a> Pyclarllync
RenrylectZene <a href=http://achat-tadalafil.info>cialis pas cher</a> Doostedon
cirmclivoca seilliteprips
RoniAccicle stypeglesicle
gypeevokeevox unerlessast
unfalonosse meGerooke
EnattFluell <a href=http://allbuyfurosemide.info/>buy lasix</a> todoreargaurb
slerdesia <a href=http://allbuymetronidazole.info/>buy flagyl</a> nizsineclaiff
owenuenry <a href=http://allbuyescitalopram.info/>buy lexapro</a> Hoxexcitycell
Coorileli <a href=http://allbuytamoxifen.info//>buy nolvadex</a> Hoxexcitycell
15. Posted by Alexis July 27, 2013 12:49
Even though I truly like this post, I think there was an spelling error shut to the end from the third section.
16. Posted by Madeline September 02, 2013 00:35
I really like forgathering utile info, this post has got me even more info!
17. Posted by ポーター トートバッグ May 07, 2014 04:35
ははは、何コミックこの 酔夢楼日常:立松さんのこと - livedoor Blog(ブログ) YouTubeの記録です! 私が私 |このウェブページウェブサイトに掲載されていた このサイトの管理者の管理まだ、のおかげで笑う。
18. Posted by ケイトスペード バッグ リボン May 07, 2014 16:13
私と私の、彼らが持っているので、などという理由で すべての時間のためにいつものYouTubeでゲームクリップ友人 サッカーを見る気難しい品質 酔夢楼日常:立松さんのこと - livedoor Blog(ブログ) 。
19. Posted by GaGa MILANO May 10, 2014 11:27
うわー、いい 酔夢楼日常:立松さんのこと - livedoor Blog(ブログ) のおかげでそれを維持。