May 27, 2006
島村菜津ちゃんと愛娘。旦那さんはロシアの人なのだ。
島村菜津『スローフードな日本!』
島村菜津さんに初めて会ったのは、前著『スローフードな人生! イタリアの食卓から始まる』(新潮社)が出て間もなくだったから……ふーむ、もう6年近く前のことになるのか。
書店で見かけたその本のタイトルの「スローフード」ということばにぼくのアンテナが反応し、即購入して一気に読み通し、あまりに面白いノンフィクションだったことと、「スローフード運動」に強い関心を覚えたことから、お会いしてみたくなったのだった。
もちろん、「本を読んで面白かったから、会ってくれませんか?」とお願いして会ってくれるわけはないから、当時仕事をしていた某大学系の雑誌に提案し、インタビューというかたちでお会いしたわけだが、芸大の美術史専攻で、イタリアをフィールドとし、その前の本がレビューにいわく“トスカーナの闇を切り裂く怪物の影−68年から85年まで17年間に8組16人の男女が猟奇的に惨殺された。事件には外科医、覗き魔、霊媒や貴族までが次々に登場した。殺人鬼モストロはどこに…。戦慄のノンフィクション”という『フィレンツェ殺人事件』とか、同じく“カトリック司教に任命される実在する聖職、「公式エクソシスト」。ヴァティカンの依頼で極秘に資産家、貴族などを除霊したエクソシストに取材し、その儀式、社会的意味を描く”という『エクソシストとの対話』といったおどろおどろしいタイトルの本ばかりでもあるから、どんな人かと思っていたら……はは、気さくな九州女(福岡出身)でありました。
ちなみに、ぼくが「スローフード」ということばを目にした最初は、この本が出るちょっと前ぐらいか、「スローフードに帰ろう」というコピーのカゴメの広告キャンペーンで、書店でこの本にアンテナが反応したのは、意識のどこかに“スローフードとは何ぞや?”と引っかかっていたのだろうね。そのときのカゴメの商品は、レトルトのイタリアン食材で、この本を読んでその意味するところを知ったら、そんなものはファストフードの部類であって、「スローフード」とは何も関係ない、というより、思想的には相反するものだということを理解し、インタビューのときにも「あの広告はひどいよねえ」と笑いあったものだ。
そこからお付き合いが始まり――といっても、電話して、「暇なら飲みに行かない?」なんていうような付き合いではもちろんないぞ――ぼくが関係している非営利団体に招いて「スローフード運動」についてお話ししてもらったり、マクロビオティック関係の友人に紹介し、仲間内(といっても、ぼくはマクロビオティストではないが)の忘年会に呼んだり、その後に出て、これも大いにインスパイアされた『スロー・イズ・ビューティフル』(平凡社)の著者・辻信一さんにも会いたくて、ならば“スローつながり”でと、島村・辻対談を前出の某大学系雑誌で企画したり……と、折に触れてお会いしてきた。
この島村・辻対談では、お話しを持ちかけると、お二人とも「会ってみたいと思っていた」と喜んでもらったのだが、この後、彼女は何と辻さんのフィールド(環境NGOなのだ)であるエクアドルまでついて行ってしまっている。
で、『スローフードな人生!』だが、この本はその後の日本のスローフード・ムーブメントの火付け役となり、いまや日本国中に40を超える「スローフード協会」がある。果たして、そのすべてがイタリアで生まれたこの「スローフード」の思想を正しく理解し、“グローバリゼーションという名の世界の画一化”に抵抗しているのか、その実体についてはぼくは知らない。最初にできた「スローフード協会」の活動をホームページで見たら、何かイタリアワインのテイスティング会みたいな催事が出ていて、あらら……と思った記憶はあるけれど。
そして、島村さんに会ってから6年近く。彼女が何をやっていたかというと、そうしたあちこちの「スローフード協会」に関わりながら、日本の食の現実を見て回っていた。その一部は彼女が雑誌に発表するものでときおり目にしていた。
その集大成が、今度の著書『スローフードな日本!』だ。もちろん、すぐに読んだ。読んだら会いたくなって、3月だったか久しぶりに連絡を取り、会った。もちろん今回も建前はインタビューだ。
本書の感想をひとことで言えば、前著『スローフードな人生!』の世界が牧歌的に見える、ということだった。何のかんのといっても、イタリアの人たちはまだイタリアの伝統的な食べ物を食べている。マクドナルドのローマ進出こそ止められなかったものの(これが「スローフード運動」の端緒であることはよく知られている)、いまだローマにはコンビニエンスストアはない。法律が禁じているからだ。
それに比べたら……いや、日本の食の現実は比べようもないほどひどい。それは本書を読んでいて腹立たしくなるほどで、朝はトーストとコーヒー、昼はパスタ、夜は中華料理を食べて平気で、「あなたはいったい何人(なにじん)か」というのは、『粗食のすすめ』の幕内秀夫さんだが、そうした食のスタイルはもとより、食糧自給率4割にまでなってしまった現実、ヒタヒタと押し寄せる遺伝子組み換え食材の問題、その種子は片手の指で足りるほどの多国籍企業が握っているという事実……と、ホント、ヤになっちゃうぐらいで、この本を読みつつわが家の最寄りの駅で電車を降り、今夜の晩飯の買い出しと駅前のスーパーに入ったら、途方に暮れてしまったほどだった。
しかし、どっこい日本でもがんばってるスローフーダー(本書ではこのことばは使われていないのだけれど)たちがいる――というのが、本書の主眼でもあり、また読む者にとって希望なのだが、だからここでも、その書評をやろうと思っていたら、非営利団体を運営する仲間から、ニューズレター用にもらった一文がとてもよいので、筆者の許可を得て、ここに掲載します。彼はわれわれの団体にも関わりながら、杉並区で「スローフード運動」をやっている人で、そのことならではの視点があるからだ。
■『スローフードな日本!』 島村菜津著/1575円(税込)/新潮社/06.02
前著『スローフードな人生! イタリアの食卓から始まる』の出版から約6年。日本におけるスローフード運動は、すべてこの本から始まったと言っても過言ではない。
著者はイタリアで出会ったスローフード協会とその運動の趣旨を極めて正確に理解し、自らの主張も交えながらそれらを伝えた。これは日本のスローフード運動の発展にとって幸福なことであった。だからこそ、それに触れた人々の多くは、島村菜津という媒介者に触れながら、「スローフード」という言葉の意味するものを日本で実践すべく、次々と支部を立ち上げながら参入していったのだった。
2002年6月に新宿で(日本で「スローフード協会」と名乗りを上げた)支部リーダーズ会議0(ゼロ)会が行われた際、支部と呼べるものは9つしかなかった。いまやその数は46(2006年5月現在)になっている。4年前の新宿で、著者は、「私にとって今日はもっとも待ち望んでいた日」と興奮しながら述べていた。
その頃すでに精力的に全国の生産者や加工業者を訪ねて回っていた著者が、当時こう語っていたのを思い出す。
「日本にはイタリアに負けないくらいスローフード的な題材が豊富にある。2003年の秋には『日本におけるスローフード』の本を出す予定だ」と。
あれからさらに3年。ようやく本書が出版されたことを感無量に思う。
とは言え、なぜ3年前に完成しているはずの本書が、ようやく今、出版されたのか。ここには、その後の著者と日本におけるスローフード運動の蜜月が微妙な形で終焉し、ある種の苦闘の様相を呈してきた背景がある。
本書が前著『スローフードな人生!』ほど晴れやかな印象を与えず、希望とともにため息のようなものが感じ取れる気がするのも、単に日本の食にまつわる現状の難しさだけではなく、日本においてスローフード運動をきっちり根付かせていこうとすることの難しさに直面してきた月日が、ドキュメンタリー的に行間に刻印されているからだろう。
2002年からわずか3年半で37もの支部が誕生した背景は様々だ。マスコミはこぞって「スローフード」という言葉を取り上げたが、肝心の中身は置き去りにされた。一方で、すでに持続的生産の現場に携わってきた人々にとっては、スローフードと言ってみたところで、自分たちのやることにとりわけ変化が生まれるわけでも箔がつくわけでもなかった。
様々な状況の中での板ばさみ。その中で喘ぎながらも、なお自らがこの国にもたらした「スローフード」に望みを託し、活路を見出していこうとすること――著者・島村菜津の苦闘のドキュメントとして読まれるべき書物、それが本書だ。
佐々木 俊弥(スローフードすぎなみTOKYOコンビウム代表)
ぼくもぜひ多くの人に読んでもらいたいと思っている。
トラックバックURL
この記事へのコメント

以前、島村さんの作品「エクソシストとの対話」を読んで徹底的な取材能力に驚嘆しておりました。
小生はエクソシストを意識したこともないのですが、本家のイタリアにいくと公式エクソシストがウン千といるという話が面白かったです。
さて、本日、いきなり連絡したのは他でもありません。長崎市に聖母の騎士という修道会があります。戦前、ポーランドから来た聖コルベ神父が作った会で、毎月、薄い冊子を刊行しております。カトリック教会で配布されるものですが、そこで毎号人物紹介をしておりまして、もしも可能であれば、1000字程度、島村さんの人物紹介を書きたいと思いました。どうすればご本人と連絡できるのでしょうか。よろしかったらお知らせ願えないでしょうか。
taoさま、いきなりで申し訳ありません。こちらは西日本におりまして挨拶にいけない無礼をお許しください。

ここが聖母の騎士ゆかりの冊子を出しているところです。その旨、島村さんにはお伝え願えないでしょうか。
小生は聖職者でも聖母の騎士職員でもありません。
縁あって、人物紹介をその冊子に書いている者に過ぎません。よろしくお願い申し上げます。