October 24, 2005
老眼鏡の片方のパッド(鼻に当たる部分)を支える金属部分がペキッと折れた。
まあ、始終かけるものではないので、片方ぐらいなくとも不便さはないのだけれど、外の人のいるところでかけるにはちとみっともないので、新しいのを買った。
壊れた老眼鏡は、東急ハンズ新宿店で買ったものだった。2000円台だったと思う。やっぱり安いのは壊れやすいのかなと思い、今回は近視用のメガネをいつもあつらえている「和真」新宿店に行った。この店とはどれぐらいのつきあいだろう……といっても、メガネなんて毎年つくったりするものではないから、5代前のメガネ(うち1個は度付きサングラス)ぐらいからだが、それでも十数年にはなる(ぼくの場合、度が変わるだけでなく、ときどきなくしてしまうのです)。で、あつらえに行くと、うれしいじゃないの。最初につくったメガネからずっと記録が残っている。賀状と、誕生日にハガキがくる。内容はおおむねセールのお知らせだが、ハガキを持参すればくれるプレゼントの案内と、全商品対象の割引券がついている。
千葉に住んでいたときに、一度だけ浮気して、浦安駅前のメガネ屋でつくったところ、できあがりをかけてみて、ちょっとばかり違和感を感じた。ま、新しいメガネだから慣れないのかナ、と思っていたら、近視のほうはともかく、裸眼のほうがおかしくなってきた。
近視といってももともとたいしたことがない程度なのだ。
この商売を始める20歳過ぎまで両眼とも視力は1.5あり、初めてメガネをかけたのは30歳のとき。映画館で洋画のスーパーがぼやけて読みづらくなったからつくったので、以降、多少度は進んだとはいえ、家にいるときには必要ないし、本だって雑誌だってテレビだって裸眼で平気だった。
それが、ちょっと見づらくなったのだ。合わないメガネのせいだったのかどうか、ともあれこれが老眼の第一歩だった。40代に入ってすぐだった。
調子がいいときは雑誌の文字などは大丈夫なのだが、薬のパッケージの文字など小さいものがお手上げになったし、辞書もダメ。で、最初はルーペで対応していたのだが、その調子のいいときがだんだん少なくなっていき、出張校正で大量のゲラを見ていると、目が疲れてぼけてくる……というような段階があり、ついに買った老眼鏡が壊れてしまったやつである。
老眼鏡をかけることには、何ともいえない感慨がある。「ああ、オレもついに……」という思いなのだが、別に悲しくはない。むしろ、妙な快感さえあって、これはいったい何なのかねえ。
老眼鏡をかけるようになってからも、近視用のメガネはつくっているのだが(もちろん和真で)、面白いのは多少あった乱視が矯正されたことだ。また度も少しだがよくなっていた。老眼のおかげである(といっても、ありがたい話ではないけれど)。
で、和真に老眼鏡を買いに行ったら、既成のものはシンプルなメタルフレームのもの3タイプしかない(各2100円)。老眼鏡といえどもやっぱりもう少しデザインされたものがほしいので、仕方なく足を伸ばしてまた東急ハンズで買ったのが写真のものだ。これも2000円台だった。
では、壊れたほうはどうしたか。
実はトイレに読書用として置いてあります。
トラックバックURL
この記事へのコメント
株式会社フォーサイト 〒111-0034 東京都台東区雷門1-5-7 電話:03-3841-6661 澤宛にお願いいたします。