October 2009

October 27, 2009

328d5ed5.jpg


 昨日の夜、ぼくが関わっている非営利団体主催のイベントを終え、スタッフたちとちょっと飲んで食べて、家に帰り着いたのは12時を回っていた。
 テレビをつけたら、NHKで加藤和彦の追悼番組をやっていて、少し酔った眼で見ていたら、何だか泣けてきた。
 このご時世だもの、誰ががんで逝こうが自殺で死のうが驚くものではない。
 キヨシローのがん死もそうだが、今度の加藤和彦の自殺もそうで、外題を「悲しくてやりきれない」としたのは、単に彼の曲から取っただけだ。
 では、何で泣けてきたのか。たぶん、彼に影響され、ぼくもフォーク少年たらんとして励んでいた10代の終わりから20代初め頃に気持ちが戻り、酔っていたせいと微熱(イベント終了後、急に寒気が襲ってきた)もあってセンチメンタルになったからだと思う。その時期、加藤和彦はぼくの音楽アイドルの1人であり、何を隠そうファンクラブに入っていたこともある(笑)。

 バイトで貯めた金で安いガットギターを手に入れ、かき鳴らしはじめたのは高校1年のときだったが、そこに突如出てきたのがフォーク・クルセダーズだった。
 最初はもちろん『帰って来たヨッパライ』(1967年)だが、面白くは聴いたものの、レコードを買うまでには至っていない。このテープ早回しというのか、音声のスピードを変えるというのは、例えばザ・ダーツ『ケメ子の唄』などにも使われて、手法としてそこそこブームになった。
 この『ヨッパライ』が大ヒットし、歌っていたフォーク・クルセダーズという京都の学生フォークバンドがプロデビューするとして用意されたのが『イムジン河』だと喧伝されたけれども、たぶんぼくは一度も聴かないまま発売中止となった。しかし、発売中止という事態は少年(ぼくです)の心をいたく刺激し、代わりに出た『悲しくてやりきれない』(詞はサトウハチロー)を買い、ポータブル・レコードプレイヤーで聴いたら、何とも切ない詞とメロディーが心にしみた。
 ちなみに、『イムジン河』はその後、早稲田大のシュリークスというバンドが“オリジナルのメロディ”で『リムジン河』というレコードを出している。このシュリークスにはのちイルカが参加、リーダーと結婚した。

 そして出たのがアルバム『紀元貮阡年』(東芝 1968年)だ。いま聴くとどうかはわからないが、ショックだった。松任谷由実だって、加藤の「オーブル街」に影響を受けたと言っているのだから、ぼくのショックは田舎の少年だったからだけではなかったのだと思う。そしてフォーク・クルセダーズ、略称フォークルは1年ほどで、ライブ版2枚を残し解散するのだけれども、これもきわめて刺激的だった。このライブ版の彼らの歌で、例えばジャックス(「からっぽの世界」)という先鋭的なバンドの存在を知った人も多いと思う。あるいは、演奏にシタールを入れたりしていて(演奏はたぶん西岡たかしだったと思う)、田舎の少年はこれでシタールという楽器を知った。

 加藤和彦は、歌に関してはちっともうまくなく、ソロになってからも自作の曲なのに音程が取れていないものもあったほどだ。
だからぼくが惹かれたのは、その音楽世界だったと思う。


 それまでフォークといえば、東京のカレッジフォークで、その代表が“バ〜ラが咲いた”のマイク真木や“日本のジョーン・バエズ”なんて呼ばれた森山良子、黒澤明の息子・黒澤久雄のザ・ブロードサイドフォー(テレビ『若者たち」の主題歌を歌った)などだったが、フォークルが京都だったことから、“関西”に興味が集まる。京都には谷村新司のロックキャンディーズ(桃山学院大学)、杉田二郎のジローズ(立命館)などがいて、明らかに東京フォークとは一線を画していた。ぼくの感想から言えば、歌謡曲&歌謡ポップスぽいのね。
 それはともかく、出は東京(立教大学)だけれども大阪・釜が崎に住んで歌っていたという高石ともや。それに影響受けたと言い、逆に東京・山谷に入り込み、「山谷ブルース」(見事に演歌です)でデビュー、“フォークの神様”ともてはやされて自身苦しむ岡林信康(同志社大)。ヘンなオジサン西岡たかしをリーダーとする五つの赤い風船(拠点は大阪)、先般死んだが『自衛隊に入ろう』で十代でデビューした高田渡などが出てき、またビートニク詩人片桐ユズル(いまやアレクサンダー・テクニークの指導者です)などを巻き込んで、関西フォークの時代をつくる。
 これは東京に飛び火し、新宿フォークゲリラのテーマソングが岡林の『友よ』であったことからもそれがわかる。

 ただ、そうした関西フォークの泥臭い動きに加藤和彦はたぶん関心がなく、フォークル解散後、ソロとして発表したのは『ぼくのオモチャ箱』『明日は晴れるか』というカップリング。前者は当時アメリカのC&Wの世界にニューウェーブもたらして大ヒットしていたグレン・キャンベル(作曲はジム・ウェッブ)の『ウイチタ・ラインマン』にモチーフを得たもの――というか出だしはほとんどパクリ。彼の曲にはこのパクリも多い。『家をつくるなら』は『ミスター・ボージャングル』だし――、後者は当時オーティス・レディングの『ドック・オブ・ザ・ベイ』の大ヒットで日本でも広く受け始めたR&Bのリズムを取り入れたもので、作詞は阿久悠だ。R&Bが日本でどれだけ受けていたかというと、例えば島倉千代子の『愛のさざなみ』(浜口庫之助作曲)はまさに歌謡曲版R&Bだ。ただし、お千代さんの歌いっぷりはちっともそうではないけれども。

 加藤和彦とは一度だけ“共演”したことがある。当時、ニッポン放送に「フォークビレッジ」という番組があり、パーソナリティは吉田拓郎(その前は荒木一郎)で、ディレクターの薦め(というより、ほとんど命令に近かった)でその番組主催のアマチュアコンテストに出たところ、ぼくらのバンドは1次予選を通過(忘れもしない、日本橋三越の屋上で、ゲストが五輪真弓だった)。それを受けて、当時の東京12チャンネルでアナウンサーの土居まさると加藤がやっていた30分番組(番組名は忘れてしまった)に予選通過組がいくつかでることになり、ぼくらもその一つとなったのだ。
 で、ぼくらの拙い演奏のあと、ラストで加藤が歌うという流れで、ぼくらもスタジオの片隅で見ていた。彼はギターの伴奏者とともにジェイムズ・テーラーの『ユウブ・ガッタ・フレンズ』を歌った。それを見ながら、ぼくらは「やっぱり加藤和彦はかっこよかねえ」と思ったものだ。
 その番組のオンエア当日、当時テレビがなかったぼくは、下宿の隣の人の部屋でもう始まるか、もう始まるかと見守っていたのだけれども、なぜかラグビーか何かの試合の中継をやっていて、ついにオンエアされず。次の週にはコンテストの決勝大会の模様が放送されて、当時のバイト先(三田の鰻屋の昼間の出前)にさんざん吹聴していたぼくは、思い切り面目を失った(泣)。

 加藤和彦への関心が薄れていくのは、サディスティック・ミカバンドのあたりからではなかったと思う。ぼくもいまの仕事の世界に入り、そっちが忙しかったこともあるだろう。
 井筒和幸監督の『パッチギ!』は、よい作品だと思うけれども、見ている間中、何か恥ずかしかった。ぼくが加藤に影響受け、フォーク少年たらんとしたあの時代の物語であり、主人公はまさにぼく自身の一部だったからだ。

 フォークルの『イムジン河』があらためてCD化され、買って聴いた。
 生真面目な学生バンドが、生真面目に歌っていた。

(03:29)

October 01, 2009

31cfa0d9.JPG帯津良一先生







 昨日(9月30日)の夜は、ぼくが関わっている非営利市民団体の催事。帯津良一先生を招いての「ホメオパシー」講座だ。
 ぼくがつくって8月に出た『こころ、からだ、魂に響く〜ホメオパシー療法』を口実に、先生に講演をお願いした。

 帯津先生には必要に応じてお会いしているし、後輩の最後も帯津先生にお願いして最期を送っていただいたけれど、親しいからといってあらためて講演をお願いするのは至難の業。本業の医業や原稿執筆のほか、土日の講演依頼は目白押し、ちょっとでも空き時間があると会いたい人が押し寄せる。ようやく時間をいただいたのが昨日の夜だった。

 参加については事前に申し込みをいただいたのだけれども、半月前には予定人数(50人)をオーバー。そのあたりで受付終了とウェブでは告知したけれど、開演直前まで申し込みがくる。
 結局、受付を閉め切るまでの70余人がきて、超大入り満員。
 出版社が用意した『ホメオパシー療法』の本50冊も完売した。


 もっとも、見ていたらホメオパシーという代替療法よりも、とにかく帯津先生に会って顔を見、話を聞きたいという人が多かったように思えたのだが……ともあれ、満員御礼、本の完売ということはうれしいことだった。

 いつも、こんなふうにいけばいいのに……。

(02:30)