February 2009

February 14, 2009

美味い朝めし

 昨年末、白金台にある浄土宗・戒法寺の住職・長谷川タイジュンさんから、「朝めしの話を『浄土』に何回か書いてくれませんか」というメールをいただいた。
 もちろん拙著『朝めしの品格』を読んでくださった上のことだ。南無阿弥陀仏……。

 この『浄土』(発行元:法然上人鑽仰会)という雑誌は、創刊が昭和10年。その名の通り、法然上人を開祖とする浄土宗が檀家さんなどに向けたものらしいのだが、数年前、ある宗教関係者からこの雑誌の編集長である長谷川さん(年齢的にはタメだった)を紹介いただき、そのときは「代替医療」について、本名で1年間(春と夏に合併号があるので全10回)書かせてもらった。
 それ以来のお付き合いなのだが、以降はぼくが関わっているCAMUNet(カムネット:代替医療利用者ネットワーク)のイベント、「クリスタルボウル・ライブ」について、戒法寺でのそれはもとより、浄土宗の大本山・増上寺での100人ライブも、長谷川さんとの“縁起”によるものだ。
 その長谷川さんからの依頼だもの、書かないわけはないじゃないの。
 とはいえ、書く材料は『朝めしの品格』に盛り込んだこと以外、たいしたものはない。南無阿弥陀仏……。

 で、『朝めし礼賛』と題して書いたものの初回が以降である。
 もう雑誌も出ちゃったからいいかなと……南無阿弥陀仏。



――――――――――――――――


「朝めし」礼賛1 「和」の朝めしがなぜうまいか

 昨年の今頃、一冊の本を上梓しました。外題は『朝めしの品格』(アスキー新書)。何やら便乗くさいタイトルだと思いでしょうが(笑)、これは出版社が付けたもので、多少抵抗は試みたのですが、本にしてくださるというのだから、ま、いいか ……と。
 それはさておき、この本を書くきっかけとなったのは、ずいぶん前に聞いた――正確に言えば雑誌で目にしたある人のある言葉でした。いわく、
「朝・昼・晩の三食のうち、朝めしが一番うまい。なぜなら食間がもっとも長いからだ」
 名言だと思いました。空腹に勝る何とやらと言いますが、たしかに晩めし〜朝めしの間が一番長い。アナタの三食は知らないけれども、仮に朝めし七時、昼めし十二時、晩めし七時だとすれば、晩めし以降は半日も何も食べないということになる。
 実は、西洋の人々も同じことを思ったようで、英語で朝めしはブレイク・ファストと言いますが、このファストはファストフードの“速い”という意味ではなく、“断食”のこと。ブレイクとは“破る”だから、すなわち“断食を破る”という意味になります。つまり、その長い食間を断食に喩えたわけです。そして、昔のヨーロッパの人々は、“断食明け”であるその日の最初の食事を、一日でもっとも大事にしたそうです。
 しかし、朝めしがうまいのはそれだけだろうか。
 題材としたのは「和」の朝めしです。朝はパンという方もおられるでしょうが、食や栄養の専門家でもない一介のフリーの編集者であるぼくが関心を持つのは、日本人だもの、それしかありません。そう思って本屋の書棚を見ると、“簡単朝ごはん”といったレシピ集はあっても、朝めしの意味などについて書かれたものはない――つまり、先人のいないテーマだったから、やってみようと思ったのでした。
 では、和の朝めしとはどんなものか。
“めし(コメ)・味噌汁・漬物”を基本三点とし、それに例えば納豆とか玉子、海苔など“朝めしの友”が添えられたごくごくシンプルな献立で、いまの日本人にはこれがスタンダートになっていると思ったからです。すき焼きや天ぷらといった、いわゆるご馳走はありません。なのに、このシンプルな食事が実にうまい。ぼくなど誘われて温泉に行くと、旅館の晩めしのご馳走より翌朝の朝めしがうまく、喜びを感じることがよくあり、それもこの本を書く動機になったのだと思います。
 そうしたことから、日本人には“めし・味噌汁・漬物”という三点セットに食の喜びを感じる――いまふうに言えばDNAにすり込まれた――“何か”があるのでは、と考えました。
 伝統的な和のシンプル食への回帰を提唱してベストセラーとなった『粗食のすすめ』の著者・幕内秀夫さんはこう言っています。
「『ごはん・味噌汁・漬物』の組み合わせは日本人の食の『基本食』です。(略)この基本食はこの組み合わせだけで、食の七割がまかなえるほどのすばらしいものなのです」(『幕内秀夫のがんを防ぐ基本食』筑摩書房)
「基本食」とは飽きずに食べられる伝統食ということです。しかもそれは、“食の七割がまかなえるほどのすばらしいもの”と言っています。
“飽きずに食べてきた”ということを裏返せば、“うまいからこそ食べてきた”という意味です。しかも、“それだけで食の七割がまかなえる”というほど、日本人にとって栄養価や機能の面でも優れている。つまり、“うまい”と“十分”という必要十分条件がこの朝めしにはあるのです。
 幕内さんは、がんをはじめ食による健康被害を食い止めるには、この“めし・味噌汁・漬物”という日本的食生活に戻ることだと提唱しています。しかし、現代のとくに都市生活者にこれは強制できないから、実行できるとすれば朝めしだ、と言います。というのも、昼は外食で中華やイタリアン、夜は男なら付き合いで飲みに行き、シメにラーメンを食べて夜遅く帰る――こんな暮らしで、朝めしがうまいわけはない。
 言い換えれば、“めし・味噌汁・漬物+朝めしの友”の朝めしを食べてられているかどうか、ということです。
 アナタはどうか……ぼくは(笑)です。

(06:34)