January 2007

January 29, 2007

めし椀

 

 

 

 

 

 何の変哲もない、木のめし椀である。
 どこで購ったか、いかほどしたか、もう憶えていないが、ナニ、ぼくが買ったものだもの、いかほどもしないはずだ。
 ただ、なにゆえに買い求めたか、ということだけは憶えている。

 どれぐらい前のことになるのだろうか。
 ベトナム生まれの禅僧で、フランスを拠点にして平和運動へ献身していることで、ダライ・ラマ14世と並ぶ世界的に著名なティク・ナット・ハン師が来日、一日鎌倉でウォーキング・メディテーション―歩く瞑想―のワークショップを開かれるから行かないか、と誰かに誘われた(あ、彼だろうなーというような心当たりがないわけでもないが、この記憶の薄れ具合ははどうよ)。
 少しく気持ちが荒んでいた頃でもあったので、行ってみようかなーと思い、参加を申し込んで会費を振り込んだ。これも同様に、いくらだったか憶えていない。

 その時に、“昼食は会費のうちで、粥が供されるが、器と箸は自前でね”という参加条件があったから、やっぱりここは木製の椀かな、持参するにも軽いし――とわざわざ買ったのだった。

 その日の師のワークショップは、というと……荒んだ心が前夜ワタクシに少なくない酒を飲ませ、おかげで寝過ごして――何せ鎌倉だもの――結局行けなかった(笑ってやってください)。
 したがって、この椀にはその会費分も含まれているので、お安くはない。もちろん行けなかったワタクシが悪いのであるけれど(泣)。

 だからというわけでもないが、この椀はときおり粥を炊いて食する時などに使っている。同じめし(コメ)でも、そういうやさしい食べ方をするのに向いているような気がする。
 そして、青菜の漬け物や梅干し、塩昆布などを菜に粥を噛みしめるたびに、あの日寝過ごした自分を悲しく思うのだ。

めし碗 もうひとつは普段使いのめし碗だ。たしか池袋西武百貨店で開かれていた陶芸家の展示即売で買った。絵柄かなくシンプルで、ツルりではなく少しくボツボツしている手ざわりもよくて、つい買った。3000円ぐらいだったように記憶している。このめし碗では、炊きたてのめしに納豆をぶっかけて掻き込んだりしている。
 これら以前に、どんなめし椀(碗)で食べていたのか……これも、実はさっぱり記憶がないんだよねー。



(01:54)

January 28, 2007

 おととしの年初からやり始めたのが、レンタルDVDなどで観た映画(テレビシリーズも含む)を記録することだった。というのも、いったい1年にどれぐらいの作品を観ているのか、それはどんな作品なのか、自分でもよくわからなかったためで、借りてくるなどして観たたびに、パソコン・デスクトップに置いているシンプルな日記帳に書き留めることを心がけた。その結果、ときおり記録し損じはあったと思うが、2005年は173本だった。ま、われながらよく観たナ、という程度の感想だが。

 そこで去年もやりました。傑作・凡作・愚作・駄作……いや、いろいろ。
 一覧の中のマークは傑作とか、凡作というような評価ではなく、ぼく自身が“面白かった”もの。は評判倒れとか、ぼくにとって期待はずれとか、その程度。

 昨年は、昔の日本映画を多く観たような気がする。東宝『駅前シリーズ』『社長シリーズ』はDVDのニューリリースで、とくに『駅前…』はまったくの未見で、観たかったものだ(『社長…』は『若大将』シリーズとの併映などで、後期のものはわりと観ている)。
 その『駅前…』では、1本目の『駅前旅館』(豊田四郎監督)は傑作だった。主役の森繁がニヒルで二枚目の旅館の番頭を演じている。『社長…』のほうの楽しみはただひとつ、スケベな社長・森繁と、宴会だけが生きがいの三木のり平の課長の2人が披露する隠し芸のシーンだ。いま観たってすごく笑える。
 古い映画もう1本、たしかに傑作だと思ったのが、大映『殺陣師段平』。新国劇をつくった沢田正次郎を演じる市川雷蔵、昔気質の殺陣師・中村雁治郎どちらも素晴らしかった。ちなみに脚本は黒澤明だ。

 もうひとつは、相変わらず“功夫もの”が多い。これも昔の(たぶん日本未公開の)作品がリリースされていることなどによるのだが、ちょっと軽んじていて未見だったメイド・イン・タイの『マッハ』(ノーCG、ノースタント、ノーワイヤが謳い文句)には引っ繰り返り、次作の『トムヤムクン』にも満足した。それにしても、ここで使われている武術は何だろうか? ムエタイじゃないよな。

 

 

夢のチョコレート工場1月 17本
『亡国のイージス』/『鉄人28号』実写版/『交渉人 真下正義』/『ER-X』7〜11
『チャングムの誓い』13、14/『スターウォーズepisode3』/『ホステージ』ブルース・ウィリス/『やくざの詩』アキラ DVD購入/『ボブ・ディランの頭の中』/『マラソン』/『ダニー・ザ・ドッグ』ジェット・リー/『シンデレラ・マン』ラッセル・クロウ/『狼よ落日を斬れ』池波正太郎原作だが、原作者が気に入らなかったとか/『夢のチョコレート工場』ジーン・ワイルダー ジョニー・デップ版ではないよ。

2月 18本
『チャングムの誓い』15/『星になった少年』/『大脱走 コルディッツ収容所』上下/『ザ・グリッド』1〜3/『雀魔アカギ』柏原崇/『プレシディオ殺人事件』ルー・ダイアモンド・フィリップス/『鉄人28号』1 アニメ版だが時代がマンガが描かれた同時代の戦後すぐ!/『実録・関東やくざ抗争史 松田組』1、2/『CSI:マイアミ』1〜3/『メグレ警視シリ−ズ 殺人鬼に罠をかけろ』ジャン・ギャバン。リノ・バンチュラが若い。/『フライ、ダディ、フライ』/☆『セブンソード』アクション監督で主役の1人・劉家良の面目躍如。監督はツイ・ハーク

炎の英雄シャープ3月 10本
『イントゥ・ザ・サン』スティーブン・セガール in Japan/☆『炎の英雄シャープ』1 英仏戦争を舞台にしたイギリス版“独立愚連隊”。以降、ぼくはこのシリーズにハマッていく。/『CIA』/『レオナルド・ダヴィンチ』/『マザー・テレサ』オリビア・ハッセー なかなかよろし。/『花都大戦』ジャッキー・チェンの息子が主役だが、たいしたことなし。/『チャングムの誓い』16/『新・少林寺伝説』ジェット・リー 洪煕官の物語 子連れ狼。/☆『マッハ』評判通りの面白さだった。すまぬ/『Be Cool 』トラボルタ

4月 12本
▼『キルビル2』1よりダメ/『テキサスレンジャーズ』/『シャーキーズ・マシーン』バート・レイノルズ。映画で見、小説を読んだものを再見/『炎の英雄シャープ』2〜6/『エンジェルズ・イン・アメリカ』1、2/『親切なクムジャさん』イ・“チャングム”・ソンエ/『NANA』

5月 15本
『炎の英雄シャープ』7〜14/▼『ブラザーズ・グリム』ギリアムにだって愚作はある。/『チャングムの誓い』17/『容疑者 室井慎次』/☆『ドミノ』実在の女賞金稼ぎの物語。メイキングでは本人が登場(映画完成前に死去)/『コーヒー&シガレッツ』ジャームッシュ。見ているだけで煙い。/『フライトプラン』/▼『アイ・ウォーク・ザ・ライン』J・キャッシュというワガママなオトコの物語。

駅前旅館6月 19本
☆『タカダワタル的』ようやく見参!/『サヨナラCOLOR』竹中尚人 原田知世/『ヤング・シャーロック・ホームズ』(スピルバーグのではない新作。×)/『沈黙の追撃』スティーブン・セガール/☆『スタンドアップ』鉱山労働者として差別・偏見と闘う女の物語/『ディック&ジェーン』ジム・キャリー/『ルパン』/『へそくり社長』社長シリーズ/☆『駅前旅館』駅前シリーズ第1作 この東宝『社長シリーズ』『駅前シリーズ』がリリースされ始め、高度成長期の日本を企業と庶民の両サイドから描いたこの喜劇の2つのシリーズを見始めることになる。/☆『駅前温泉』/『蝉しぐれ』市川染五郎。NHK版・内田聖陽に敵わなかった。/『社長三代記』/☆『駅前団地』/『続・網走番外地』/☆『殺陣師段平』脚本・黒澤明 監督・マキノ雅博。初見。面白い!/『社長洋行記』/『社長漫遊記』/『白昼堂々』結城昌治原作、渥美清・野村芳太郎版。クレージー・キャッツ版を池袋の名画座で見て、大笑いした記憶がある。/『駅前弁当』

7月 19本
『社長忍法帖』/『駅前金融』/『ライフ オン ザ ロングボード』大杉漣。オジサンはサーファーをめざす。/『チャングムの誓い』18 これがようやく最終巻。人気でずっと借りられず、ここまでかかってしまった。第1巻を見たのは昨11月/『グリーン・ホーネット2』ブルース・リー。挫折/『社長道中記』/☆『スピリット』ジェット・リー。清朝末期の霍元甲という実在の武術家の物語。ブルース・リー『怒りの鉄拳』で冒頭、葬儀が行われているブルースの師がこの霍元甲。日本人コックに毒殺されたという伝説がある。/☆『探偵ナイト・スクープ』1〜4 名作集で見たことがあるものも多かった。それにしても、こんなユニークでオモロイ番組を、どうしてテレビ朝日はもう放映しないの?/『社長外遊記』/☆『博士の愛した数式』book録で書いた通りの評価。/『オリバー・ツイスト』ポランスキー/『歓びを歌声にのせて』/『沈黙の脱獄』スティーブン・セガール/『メル・ブルックスの大脱走』/☆『父と暮らせば』黒木和雄監督、宮沢りえ/『つむじ風』渥美清

8月 21本
『座頭市血笑旅』/『空中庭園』/『カーテンコール』藤井隆/『昭和残侠伝』/『力道山』韓国映画/『上海陸戦隊』戦時中につくられたドキュメント+ドラマによる上海上陸物語だが古くて画像が悪すぎる。/『香港クレイジー作戦』/『クレージー作戦 くたばれ無責任』/『ゼロ・ファイター大空戦』加山雄三が零戦隊の隊長に。モノクロ映画/☆『海猿』1〜4 映画も面白かったけどテレビもね。/『青島要塞爆撃命令』加山雄三・夏木陽介・佐藤允。中学の頃に映画館で見て、すっごく面白かった記憶があったのだが…/☆『タイガー&ドラゴン』1〜5 まとめて見直したらやっぱり面白かった。/[兵隊やくざ 脱獄』再見。以下同/『兵隊やくざ 大脱走』

9月 12本
『続兵隊やくざ』/『新兵隊やくざ』/『プリズン・ブレイク』1〜7/『シリアナ』ジョージ・クルーニー/『燃ゆるとき』中井貴一 日清食品アメリカの物語/▼『ミュンヘン』スピルバーグ

10月 18本
☆『メルキアデス・エストラーダの三度の埋葬』トミー・リー・ジョーンズ監督・主演/『The Myth 神話』ジャッキー・チェン/『ファイアーウォール』ハリソン・フォード/『キスキス、バンバン』ロバート・ダウニーjr ヴァル・キルマー 軽ハードボイルドのパロディ/『トゥー・フォー・ザ・マネー』アル・パチーノ スポーツ賭け予想の天才/☆『ホテル・ルワンダ』/『駅前競馬』脚本・藤本義一/『駅前飯店』/『駅前開運』/『サラリーマン忠臣蔵』/▼『ピンクパンサー』スティーブ・マーティン ピーター・セラーズ版がとっても面白かったとは言わないけれど…/『プロデューサーズ』メル・ブルックス原作 スタイルがすごくクラシックで、そこがねらいなのかも知れないが……/『県庁の星』凡作/『間宮兄弟』森田芳光 とくに意見はなし/『大菩薩峠 完結編』(雷蔵版) 見落としていたもので。/『単騎、千里を走る。』陳凱歌のキモチはわかるけど。/『ALWAYS 三丁目の夕日』ごめんね。/『さすらい』アキラ “とんぼ返り〜で、今年も暮れた〜”が挿入歌。

11月 20本
『ゴスペル』/『夢駆ける馬ドリーマー』/『英雄少林拳』劉家輝初主演 ウォン・フェイ・ホン(黄飛鴻もの)/『英雄少林拳 武館激闘』前作のシリーズ/『駅前女将』/『でかんしょ風来坊』アキラ 銀座の次郎長シリーズ/▼『ダヴィンチ・コード』/『女を忘れろ』アキラ/▼『有頂天ホテル』三谷作品でいつも思うのは、舞台なら面白いんだろうな…/☆『トムヤムクン』 『マッハ2』とでもいうべき映画だが、今回は主演者の体技だけでなく、長回しのアクションシーンなどにもビックリ。/『中山七里』雷蔵/『駅前茶釜』/『クライング・フィスト』新宿の殴られ屋の物語を韓国で映画化。/『東京の暴れん坊』アキラの銀座の次郎長シリーズ/『パープル・バタフライ』戦時下の中国 香港映画で仲村トオル主演/『風のファイター』 『力道山』に続いて韓国のヒーロー、マス・オーヤマ物語を映画化/『銀座旋風児 嵐が俺を呼んでいる』/『ごろつき』健さんがキックボクサーに! でもやっぱりドスを片手に殴り込み…という怪作/☆『ジャコ萬と鉄』深作欣二、高倉健、丹波哲郎/『ブレイキング・ニュース』香港映画

12月 6本
『地球交響曲(ガイアシンフォニー)第6番』(有料試写会で。監督の龍村さんに久々にお目にかかる)/『網走番外地 悪への挑戦』/『人魚亭異聞 無法街の素浪人』第1巻 三船敏郎主演。1巻見てやめた。/『わが母の教えたまいし』向田邦子スペシャル/『恋するベトナム〜縦断1800kmの旅物語』/☆『悪魔のようなあいつ 1』プロデューサー・久世光彦、原作・阿久悠、上村一夫、脚本・長谷川和彦、主演・沢田研二、主題曲『時の過ぎゆくままに』。出演 若山富三郎、藤竜也、荒木一郎、安田道代……このシリーズ、見損なっていたのを見つけた。今年はこれから見るのだ。



(01:29)

January 13, 2007

名作『長いお別れ』

 

 

 

 

 

 

 年末、新聞の広告を見てびっくりしたこと。

 早川書房の新刊案内だったが、ナント、あのレイモンド・チャンドラーの、あの『長いお別れ』を、かの村上春樹の新訳で、原題の『ロンググッドバイ』のタイトルで出すというのだ。

 ハードボイルド小説の巨匠はダシール・ハメット、チャンドラー、ロス・マクドナルドが御三家とされる。“正統派ハードボイルドの系譜”というような意味で、「ハメット−チャンドラー−マクドナルド・スクール」なんてアメリカの評論家がつくったことばもある(何をもって正統派というのかはいまだによくわからないが)。
 その中で、たぶん日本人が一番好きなのはチャンドラーだ。
「いいや、ハードボイルドは何と言ってもハメットだ」という人ももちろんいる。日本にハードボイルド小説というジャンルを、とにもかくにもつくった大藪春彦がそうだったし、逢坂剛さんだって、もっともハードボイルド小説らしくて、もっとも好きなのはハメットの『ガラスの鍵』だという。
 しかし、「ハメットだ」という人たちの多くの、その言の裏側には、必ず“チャンドラーなんてセンチメンタルで……”という理由がついてくる。“ロス・マクなんて…”ではない、チャンドラーに対する批判なのだ。でも、それって、つまりアメリカを発祥とする(もっと言えばハメットが始祖だとされる)ハードボイルド・ミステリの中で、チャンドラーのセンチメントな叙情が日本人には一番好まれたから、ということを物語ってはいまいか? とぼくは思っている。

 そのチャンドラーだが、日本語版の訳者は、映画評論家として有名な双葉十三郎(最初の長編『大いなる眠り』)、作家の田中小実昌(『高い窓』ほか)、稲葉明雄(短編集)などがいるが、日本人がチャンドラー好きになったのは、何といっても映画の字幕翻訳家だった清水俊二(戸田奈津子さんの師匠)による翻訳だと思う。
 ネイティブに言わせると、田中コミさんのが一番チャンドラーの雰囲気に近いらしいのだが、清水訳は格調高くてセンチメントで、ぼくも20歳の頃に清水訳を読んで、チャンドラーおよびハードボイルドにはまった。

 清水訳は『さらば愛しき女よ』、『長いお別れ』、『プレイバック』(これに例の「しっかりしていなければ生きていけない。やさしくしてやれなければ生きている資格がない」だっけ? のフレーズが出てくる)、そして未完となった『プードルスプリングス物語』(のち、スペンサー・シリーズのロバート・B・パーカーが書き継いで出版した。訳は菊池光さん)があり、作品そのものとしては『さらば…』が一番よくできていると言われている。
 しかし、ぼくも含めてチャンドラー好きにとっては、ベストは『長いお別れ』――小説としては破綻していると言われるものの――で、その理由はただひとつ、「一番長い作品だから」。 つまり、一番長くチャンドラーの世界に浸っていられるからで、その世界をつくりだしたのが清水俊二の翻訳だった。

 個人的な経験でいえば、20代の頃のぼくは、この小説に何度も救われた。失恋やら何やら20代の頃は落ち込むことに忙しいものだが、そのたびにハヤカワ・ポケミスとしては分厚いこの本を開き、主人公である探偵フィリップ・マーロウその他の言動に慰められた。
 日本人のオトコの多くが「ギムレット」というカクテルを知ったのも、この小説だろうと思う。冒頭でマーロウが知り合い、最後に裏切られる酔っぱらい野郎が、「ギムレットはジンと、ローズという会社のライムジュースでつくるものだ」とバーテンダーにのたまう有名なシーンがある。
 余談だが、何年か前、よく通っていた霞ヶ関のバー「ガスライト」のチーフ・毛利さん(現・銀座「毛利バー」のオーナー・バーテンダー)が、「ローズのライムジュースがありますよ」というから、そいつでギムレットをつくってもらったのだが、酸っぱくってちっともおいしくなかった(笑)。

 その、チャンドラー好きにとっては名作中の名作を春樹訳で出すというのだ。
 こりゃ、ビックリものでしょう?
 いや、もちろん村上春樹がサリンジャーの名作『ライ麦畑でつかまえて』(庄司薫の『赤頭巾ちゃん気をつけて』に始まる“薫くんシリーズ”の文体の原型として知られる)を、原題の『キャッチャー・イン・ザ・ライ』のタイトルで新訳して出したことは知っているし、前述のハメットはハードボイルド研究者としても名高い小鷹信光さんが、そのスタイルがハードボイルドだとされるヘミングウェイの短編集を高見浩さんが、それぞれ訳し直していて、そのような時代になってきたことは面白いと思ってはいるのだが、清水訳の名作を改訳というのは、ぼくにしてみれば、それってクロサワの『椿三十郎』を、湾岸署の青島刑事の主演でリメイクするということと同じようなことじゃないかしら? というような感じに近いのだ。

 もちろん春樹訳が出れば(3月だとか)きっと読むでしょう。読むけれども……



(01:19)